還暦ライフ
とんとん
おひとり様
沖縄でおひとり様生活をエンジョイする
ミニマム初心者

【自宅メシ】いまさら気づいた?チキンが大事なスタミナ源!!

この記事には広告が含まれてることがあります。

肉を食べる」ことが大好きだ
わたしが生きるためには必然だと思っている・・・お金に余裕があればの話(^_^;)

以前「月8万円で暮らしてみよう」でも書いたけど、終活に向け毎日の食費をおさえているため、購入する肉は、「とりのムネ肉」か「あいびき肉」ばっかり。

クリックもくじ

とりのムネ肉

最近は、牛肉豚肉を買う事はほとんど無い。値段が高すぎて手が出せないからだ。

とんとん

肉、たかっ!

そんな中でも買うのは29日!いまや29日(にくのひ)が特売日なのは誰もが知る事実^o^

問題は下準備。スジを切ったり、調理ごとのサイズにカットしたり、漬け込んだりと超めんどくさい。

特にカットする時の肉のア・ブ・ラが大変。まな板が油まみれになり、洗うのはけっこう力を使うからヘトヘトに・・(^^;; 
そこで、いかに楽(ラク)をするか考えた私が行き着いたのが、使用済みの牛乳パックの上でカットすること!!

じつは「家事ヤロウ」で辻希美ちゃんが実践していた技で、かなり使える。

とんとん

すぐマネしちゃった

洗うのは包丁のみ!まな板を洗う労力に比べたら、これぐらいはしょうがない。

よく作るのは、牛丼ならぬとり丼、チキンカレー、筑前煮、チキンのチンジャオロースなど。ただ同じメニューばかりだと飽きがくるので、あとはGoogleで検索人の考えたレシピをタダでマネできる、ネットはありがたい。

ある日の食事のレシピ

  • 筑前煮・・・筑前煮の素、冷凍しいたけ、とりムネ肉を煮込む。
  • ほうれん草のごま和え・・・冷凍ほうれん草を麺つゆ(白だしでもOK)、すりごまで合える。
  • みそ汁・・・手作りのみそ玉(後で説明あり)を茶碗にいれ、お湯を注ぐ。
  • 玄米ご飯・・・ローカット玄米(無洗米)の炊き上がりに、パックのカツオ節を混ぜる。
とんとん

冷凍食品はフル活用!

カット・下ゆで済みの「豚汁の素」 or 「筑前煮の素」 or 「カレー・シチューの素」も外せない食材だ。

おひとり様は一人分なので、家族が多かった時に比べると、おかずの種類も減り、だいたい決まったメニューを繰り返すことが多い。いわゆる映えを気にしないでいいから、超ラク。

ちなみに揚げ物をしないので、皆さんがすぐ頭に浮かぶ「唐揚げ」はしない。

とんとん

油の片付けが面倒くさい

あいびき肉

これほど使いやすいものは無い。コストの良さアレンジのしやすさは抜群だ。

ひき肉の種類は、牛肉100%、豚肉100%、とり肉100%もあるが、あいびき肉が一番使いやすい

とんとん

わたし的には

よく作るのは「そぼろ」だ。

しょう油・はちみつ(砂糖は無い)・S&Bのネギ生姜にんにくチューブの材料に、わが家では昔から「みそ」を入れるのがポイントだ。わたしが一番好きな調理方法だ。

ちなみに、油も引かない。肉から出る油を利用するから充分。

「味噌=みそ汁」と思いがちだが、おひとり様あるあるで、ふだんお鍋で味噌汁は作らない。

なぜなら1人だから。飲みたければ「みそ玉」という手作りのインスタントみそ汁だ

お味噌・チューブ生姜・パックのカツオ節・乾燥ワカメを1回分づつラップで包み冷蔵保存、飲むときにお湯を注ぐだけ。超便利!

わたしは量の調整ができる「チューブタイプのみそ」を常備している。

ちなみに1週間ほど日持ちする。具材も豆腐や冷凍ほうれん草など、自分好みに変えられるのも良い。

あとは「つくね

大好きな「つくね」を作るときは、「とり肉のひき肉」を使う。うちのつくねは豆腐を入れるのがポイント。食感はフワフワだが、写真のように、やわらかいので形が崩れやすく焦げやすいのが難点。

とんとん

形がひ・ど・い

つくね」そのものに味付けしてるので、特にタレはいらない。冷めてもフワフワ感はあるので弁当にもそのままインしている。

冷凍保存の分は、ミートソースもどきにもなる。

「あいびき肉」と言うと、皆さんが思いつくのに「ハンバーグ」があると思うが、わたしはハンバーグがあまり好きではないので作る事はない
外食で食べることもない

元気のモトとなるエネルギー源だと、豆腐大豆なども聞くけど、
手っ取り早く取り入れるのは「」に限る!

もちろん「とりのムネ肉」と「あいびき肉」は殿堂入りだ!

クリックもくじ