【神アイテム】レンジ不要!冷凍スイーツが自然解凍で食べられる?

わたしには神アイテムと呼ぶモノがある。
それが冷凍食品だ。

わたしだけ?
最近の冷凍食品のクオリティーの高さには驚きだ!
チャーハン・ラーメン・ギョウザ・唐揚げ・野菜・パスタ・肉など、メインやおかずとなる食材の種類もどんどん増えており、こちらが追いつかない状態。
なかでも目を見張る勢いが
「冷凍スイーツ」。
食材を買うとき、真っ先に考えるのは
コスト!いかに安く量を多く手に入れるかがカギだ。
それに比べ、スイーツは財布のヒモがゆるくなる(電子マネーだけど^^;)



なぜだろう?
いわゆる別腹ってことかな。
ここで真っ先に思うのは、「食べたい」の一択だ。
ネットニュースでおすすめしてたり、自分好み
(あんこ好き)のものであれば迷わずゲットする。
コストは二の次、まずは「試さないと」の
誘惑が勝つのだ。
最近ハマっているのが
- <井村屋のきなこおはぎ>
- <業務スーパーのぷち大福>
沖縄で1人で暮らすミニマリスト
息子に勧められて始めたブログ
慣れないパソコン操作に悪戦苦闘
(−_−;)
でも!! 書くのが楽しい!!
ぜひ、最後まで読んでください!!


<井村屋のきなこおはぎ>


今「おはぎ」はトレンドらしく、どこもかしこも置いてあり一律においしい。当然と言えばそうだ。
それに負けず劣らずのクオリティを冷凍で出してる
井村屋さんに感謝!
コストも4個入りで税込¥248、1個あたり¥62はお手頃だ(2023/4月の近所のスーパー価格)
車を持ってない人は、人気のお店に行く手段がないので、なおさら有り難いのだ。
近くのスーパーには3種類あり、「きなこおはぎ」以外に、「大福」と「わらび餅」がある。
その中でわたしの不動の一番が「きなこおはぎ」






あんこが大好きなので、一度に2個食べることが多い。だけど、冬はずーっとお店で売られてないので店員さんに聞いたら、



冬は肉まんの時期なので置いてないんです。
家族にも勧めたけど、近くに売ってないとの事だったので、この時ばかりは、楽天市場で購入しプレゼントした。
まずは召し上がれ!


<業務スーパーのぷち大福>


テレビでもよく放映される「コストコ」にならぶ
大手スーパーの「業務スーパー」
ちなみに沖縄に「コストコ」はない
(2023/4月現在 いま建設中とか)
「業務スーパー」は沖縄にもあちこちあるが、買う量を考えると車がないと行けない場所がほとんどだ。
「業務スーパー」というと大容量が売りで、おひとり様には、いっけん関係なさそうだが



いやいや、そうでも無い
なぜなら<冷凍食品>だから、小分けにして使えるのだ。
ぷちシリーズは何種類かあるけど、中でも必ずと言っていいほど買うのが「ぷち大福」
息子に連れて行ってもらう時にしか買えないので、スマホのメモ帳は欲しいものリストでいっぱいだ。
850g(およそ37個入り)で税込¥298、
1個あたり¥8はかなりお得だと思う
(2023/4月に行った業務スーパー価格)
以前は1kg入っていたが今どきの物価高騰が
「ぷち大福」にまで及び、150gも減ってしまった。残念!




職場にお弁当と一緒におやつとしても持参しているが、休けい時間にはちょうどいい食べ頃になっているのだ。
紹介した2品のように誘惑に負けて買ったあと、美味しいかどうかワクワクしながら食べる瞬間が好きだ。
残念なときもあるし、新たな逸品にであうこともある。それもまた楽しい。
「冷凍スイーツ」はご褒美的なものなので、買うのは3ヶ月に一回ぐらいにしている。
たまの贅沢だから喜びもひとしおなんだ。
ひとつ注意する事は、
おひとり様の冷蔵庫は小さいという現実。
冷凍庫に入る容量を調べてから買わないと大惨事になるから気をつけて〜
いまや情報が簡単にスマホで得られる時代だが、
まだ知らない方は、どうぞお試しあれ!